開発者はテストエンジニアの夢を見るか?

いわゆる開発者は、テスト好きじゃない人多い気がする。

テストのことどう思ってるんだろう?

開発者テストは、最低限これくらいするもんじゃないの?
qiita.com

テストのことはあとまわし?

テストのアーキテクチャ設計は、普通のシステム設計と同程度に難しいと思うのだけど、ないがしろにされやすい。

テストのことを考えずに設計されたアーキテクチャはテストしにくい。テスト容易性を考えていない。

アーキテクチャ設計時にテストのことを考えるほうがよい。


テストが後回しにされるのは、「楽しくもない」×「コスト」だから?

PO/PMの「早く作って!」

作れ作れ、早く早く、テストはあとでいいよ、などと急かすと、テストは減る。(QCDSのうち、もっとも削りやすいのがQ)

だけれど、品質が悪いと当たり前にテストしていないことを責任追及する。

また、テストはコストである。

コストはなるべく削減したい。

予防的なコストとして、事前に投資判断して、テストに投資できるかどうか、なんだけど、ここに初期段階で他にもたくさんやりたいことがあるのに投資するの難しい(テストできないのに、どうやってプロダクト評価するのか)

開発者はチェッキングが嫌いなことが多い。

テストは面倒で生産的でなく楽しくなく、やりたくのないことのようだ。そしてこすとである。

これはただの妄想

テストが書きやすい、変更しやすい、実行しやすい、テストアーキテクチャを初期段階から設計する。

テストのアーキテクチャ設計する。

回帰テストを如何に設計し、初期段階から開発のリズムに組み込むか。

毎日デプロイ、毎日自動テストする。毎日動くものをさわれるようにする。

テスト実行/メンテナンスをかんたんにする。

回帰テスト、TDDのテスト、チェッキングのテストをうまく住み別けて 、漸進的メンテナンスする。

テストのリファクタリングもする。増えすぎたテスト、時間のかかるテスト、フレーキーなテストは削除や変更する。

プロダクションコートとテストコードを設計してがっつり書きたい。

どうやったら、うまく動かなくなるかを考えて壊したい。壊したいけど、壊れないなんて素敵。

最近、満足するテストできてないないなあ。

SEUs(Scrum Education Units)の登録時のメモ

(2020/8/1追記)
※本記事に記載後に、SEUの登録内容(入力項目)が大きく変わっていたため、新しく記載しました。
kobase16.hatenablog.com


ScrumAllianceの認定スクラムマスタを更新するためには、SEUsが必要です。
そのためにSEUsは、自分で登録する必要があるのですが、日本語の説明なくて大変。
英語つらい。

ScrumAllianceのサイトでログインして、Dashboardを表示

https://certification.scrumalliance.org/dashboard

「Manage SEUs」をクリックして、SEU一覧の画面を表示

  • 画面上部の表に登録済みのSEUが表示されている。
  • 画面下部の「Enter a Scrum Education Unit」からSEUを登録する。

認定スクラムマスタ研修のSEUsを登録

最初、認定スクラムマスタ研修のSEUsは自動的に登録されていたので何もすることはないと思ったけど、よく見るとびっくりマークが表示されている!!
f:id:kobase16:20190620225210p:plain

カーソルを合わせると「Cannot be used until complited」の文字!?

どうやら研修の概要は自動入力してくれていたようだが
「How has this course or coaching helped you develop as a Scrum practitioner?」
の部分を自分で記述する必要があったらしい(考えてみれば当たり前なのだが)

自分で何もせずに一覧に出ていたので油断していた。

Editから記述して登録した

New SEU

RSGT2019の場合の例

  • General Information
    • Event Name:Regional Scrum Gathering Tokyo 2019
    • Start on:2019-01-09
    • End on:2019-01-11
    • Role:Participant (参加者)
    • How would you rate this Event? (5 being excellent)(イベントの評価(5が高い)):5
  • Organization Information
    • Event Organizer or Scrum Alliance Endorsed User Group Name(イベント主催者 or Scrum Allianceの承認ユーザーグループ名):一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会
    • Event Organizer or Event URL:https://2019.scrumgatheringtokyo.org/index.html
    • How has this event helped you develop as a Scrum practitioner?(このイベントはスクラム実践者として、あなたの発展にどのように役立ちましたか?):※記述式。
    • Number of Hours you Attended(出席した時間):18 ※この時間がSEUに換算されるはず。Networking Partyの時間を入れていいのかは不明。

登録後

このあとチェックがあるのかな?

日本語で書いてみたのがOKなのかわからないし、しばらくは待ちかなー。
あとで気づいたけど、「All information must be provided in English.」と書いてあるので、英語でないとNG
おそらく、内容は更新の申請にチェックされるようだ。

スクラムフェス大阪2019スライドまとめ #scrumosaka

あとから探すの大変なので自分用にまとめた。

公式

www.scrumosaka.org

セッション一覧

Scrum Fest Osaka 2019 - Program Schedule | ConfEngine - Conference Platform

togetter

Scrum Fest Osaka 2019 Day 1

野中郁次郎スクラム〜The New New Product Development Game と知識創造理論と海兵隊

anagileway.com

アジャイルやりたい!」って言うてるニワカ(おっさん)が足掻いた結果

www.slideshare.net

お堅い企業でスクラムチームを一から作った話

公開資料未発見。

ピンポンゲームでスクラム体験ワークショップ

"評価の魅せ方" 駆け出しマネージャー風 少し斜に構えて

コミュ障仕事術 - Customer Interaction Patterns から学ぼう -

satoryu.hatenablog.com satoryu.hatenablog.com

ラクティス厨から始めるアジャイル開発

www.slideshare.net

新卒日系ブラジル人がリーン&アジャイルなメトリクス管理に出会った話

感謝のKPT 5000枚 -基盤チームのレトロスペクティブ-

公開資料未発見。

組込み開発☆合宿イベント「LED-camp」でスクラムやってみた

公開資料未発見。

説教「お前のそれ、スクラムじゃないから」

miholovesq.hatenablog.com

A little history of Scrum / スクラムのちょっとした歴史のお話

hub.attractor.co.jp

Scrum Fest Osaka 2019 Day 2

Keynote

基調公演。資料公開なし。

会社組織を丸ごと心理的安全漬けにする方法

公開資料未発見。

総務の管理職も認定スクラムマスターだよ

田舎で十年スクラム

スクラムチームは改善する問題を正しく選んでいますか?

www.ryuzee.com

とにかく明るい Fun! Done! Learn! でポジティブに振り返ろう!

www.slideshare.net

プロダクトマネージャーは、エンジニアリングマネージャーになれるのか

www.slideshare.net 「あんまりメンバーをマネジメントしすぎない」のスライドを教えてもらった www.slideshare.net

あきらめないスクラム -事業拡大を続ける会社と成長を続けるサービスの中でチームがアジャイルであり続けるための闘い-

radiocat.hatenablog.com

スクラムフレームワークを使用する具体的な方法。僕の場合。

前編 bufferings.hatenablog.com 後編 bufferings.hatenablog.com

その後のスクラムスクラムにおけるマネジメントとリーダーシップを考える

www.slideshare.net

スクラムフェス大阪に行ってきた!Day1 #scrumosaka

スクラムフェス大阪*1に行ってきた。
当日朝まで精神的に死んでたけど、
参加したら、元気もらって楽しー!ってなりました。
次回は懇親会に参加したい。

とにかく勢いで書きます。

Day1

会場は関西大学のキャンパス(?)
1階がスタバでオシャレなビルだった

野中郁次郎スクラム〜The New New Product Development Game と知識創造理論と海兵隊

スクラム野中郁次郎先生の論文が元になっている」とは聞いたことがあったけど、それ以上は知らなかったので学び!

ラグビーのようにジグザグにボールを渡す。
誰でもボールを持ったらゴールを目指す。

今まで、なんでスクラムなのかわからなかったけど「ああ、ラグビーなんだ」って思った






合宿については、
「いろんな部署や役割のステークホルダーからいろいろ言われるけど、どうやって優先順を決めればいいか?」みたいな質問に対して
1日目で自己紹介して、夜に飲んでお互いのこと話して、
2日目にそれぞれの仕事の価値観のこと話して
3日目に優先順を決めなさい
と、野中郁次郎先生は答えたそうだ

"評価の魅せ方" 駆け出しマネージャー風 少し斜に構えて

評価って難しいよなー悩むよなー、って思って聞いてた。

他者評価の相関関係を見える化してる話だった。
インターンの話だったけど、普通の正社員に対しての評価編もあれば聞きたいなー


コミュ障仕事術 - Customer Interaction Patterns から学ぼう -

satoryu.hatenablog.com


コミュ障仕事術!聞くしかない!
RSGT2019のプロポーザルで応募されてて聞きたかったけど、RSGTでは採択されず。まさかスクラムフェスで聞けるとはー!

笑えたし、共感したし、そのあと考えさせられたし、
私にとって最&高のセッションだった。

信頼

「信頼」がキーワードのひとつ。
信頼って安全にも繋がるんだなーって思った。

  • コミュニケーションがうまくいくのは信頼関係がある時
  • 信頼関係ができるのはコミュニケーションがうまく行った時
  • ループで良い信頼関係、コミュニケーションになっていく

ループが始まらなくてこれが詰むのがコミュ障




「期待」の話で「あーなんだ私のことだー。一緒だー」って思った。
自分で期待値を想像して、自分で勝手にハードルあげてるけど、とにかく期待値こわい。できない、わからない言えないよねー。




「まずはすぐ返す」

Linda Risingさんの「Customer Interaction Patterns」
やわらかい日本語にすると「お付き合いパターン」

「まずはすぐ返す」を実践することで、期待値があまり高くならなくて、信頼を貯めはじめられる
「すぐ返す」をぐるぐる回すって、アジリティ重視してて、アジャイル感あるよねって思った。(強引)

話を聞いてて、「あー!昔意識しててやってた!でも、最近できてなかった!」
昔やってた頃は、別の理由だったけど、新たな価値を見出せて、やっぱりだいじだなー!ってなった。
「傾聴」もだいじだと思うし、コミュ障って同じところ通るんだなーって「うんうん」と思って共感しながら聞いてた。(時間なかったので飛ばされたけどw)
次のセッションのKPTで「まずはすぐ返す」って書いた。TRYする






「新卒日系ブラジル人がリーン&アジャイルなメトリクス管理に出会った話

当たり前のように「1ピースフロー」って言ってた、すごい!

BCPは、なるほどーってなった。複雑性をポイント化。



感謝のKPT 5000枚 -基盤チームのレトロスペクティブ-

KPTって気軽にやっていいんだなー。って思った。
難しく考えてた気がする。

ふりかえりの時間を短くて、1分で書いてくださいって言うのがいいのかなー。時間長いと変に考えちゃうよね。

最初に15分スプリントの詳しい話を聞けて、ありがたかったー。なるほど、こうやってるのねって知れた。





説教「お前のそれ、スクラムじゃないから」

miholovesq.hatenablog.com

思ってた説教と違った。

描くのむずかしー。うまくかけなかったので、修行して再挑戦したい。


Day2

疲れたので、今度かく

*1:略称は、スクフェスでいいの?

XP祭り2018に参加しました #xpjug

9月8日(土)に開催されたXP祭り2018に参加しました。

大変有難いことに、はじめての登壇をさせて頂きました。

しかし、登壇前は緊張と直前まで資料作成と練習、登壇後は燃え尽き。
結果、ほとんど他の方の講演を聞けなかったのは残念。
そうでなくとも、講演やワークショップは気になるものが多かったのに。
分身したかった。いつか再演されないかなー。

【基調講演】テスト駆動開発の過去・現在・未来

気付きの多い講演内容でした。資料は後日公開予定とのこと。

今まで、TDDの定義が周りの人と認識がなかなか合わず苦労していたけど、これだけ複雑な歴史なのだから、認識が合わなくて当然だなーと思う。

私自身、誤解や他の情報と混ぜてとらえていた部分もあるし、いつどこからこの情報を得たのかで認識が違いそう。

しかし、この認識ずれを周りの人たちと合わせるのは苦労しそう。私自身の認識も曖昧な部分があるし。

まずは、付録Cを読むところからかなー。

サーバルちゃん・リーダーシップ ーカバンちゃんと振り返る、0年代からのマネージャ経験とかー

アニメで学ぶシリーズ。

リーダシップのスタイルは3種類ある。どれか1つではなく、3つの組み合わせ。

  • リーダー
  • マネージャー
  • サーバント・リーダーシップ

講演の中で、リーダーシップ・トライアングルを作成するワークがあり、自分自身の3つのスタイルのトライアングル(レーダーチャート)を作成。

リーダー1、マネージャー0、サーバント・リーダーシップ2

うーん、マネージャー向いてないなー。
サーバント・リーダーシップが一番高いのはしっくりくる。サーバルちゃんを目指すべき?

ここから、バランスよく伸ばしていくのが良いのか、ひとつに絞って伸ばしていくのが良いのか。
現状は見えたけど、ここからどう考えれば良いか悩む。
もう少し深掘りして考えてみたい。

あと、講演中は気付かなかったけど、資料中のリーダーシップ・トライアングルのリーダーシップとマネージャーの説明は逆っぽい。

エンジニアが1%の組織でのスクラム入門

www.slideshare.net

Extream Working.

自分の発表直後で燃え尽きていたため、ほとんど聞けていないけど、ひとつだけ。

笑いとるの本当に上手!

アジャイルな人たちの好きな仕事をする術を盗もう。キャリア理論解説つき!

詳しい版を後日公開予定なのだそうで、楽しみ。

自分自身のキャリアどうしよって思いながら聞いてた。うーん、我ながらさまよっている。

良いのはわかった。で、そのワークって具体的にどうやるの?

www.slideshare.net

タイトル通りのことを思っていたのでぴったり。

  • 事前準備、段取り8分
  • 設計する
  • カンペ
  • Fearless Change
  • OARR
  • アイスブレイク
    • 発言して良い雰囲気
    • 頭の準備体操
    • 気分のアップ
    • 「今の気持ちをいう」がやりやすい
  • 自分を信じよう!不安は参加者にも伝わる

ビブリオバトル

いろんな本を知れるのいいなー。聞いてて楽しい。

「ナース」に投票して、その場で2冊をポチリました。

子どもの問題いかに解決するか (PHP新書)

子どもの問題いかに解決するか (PHP新書)

LT

すごい方ばかりだった!内容も聞いてて楽しい!

ガオリュウさんはやっぱりすごいなー。

握手は良くなかったらしい。

まずは、場を視て、フィードバックを得て、考えることを意識しよう

『原則:良いところを伸ばす』を大事にしたい。

最近は、マイナスをプラスではなく、「プラスをプラスへ」を意識している。

「良いことを続けるのは難しい」

Trello(かな?)と組み合わせることで、委譲できた状態を可視化しながらなのがいいなー。

『勝手にチーム変えんな!』

タイトルが煽りではなくて、本当にそうなんだもんな…へこむ。

講演

『聴くからはじめる~コミュニケーションが苦手な方のためのヒント~』というタイトルでお話させて頂きました。

タイトル通りですが、コミュニケーションが苦手な方のためのヒントになれば幸いです。

資料はこちら。

補足。

心理的安全性の話は、もやもやしていた状態でしたが、書きました。

心理的安全性」を安易に使いたくはないけど、どうしても他に思いつかなかった。

「場」に出すことで何か見えるといいな。

Special Thanks

@viva_tweet_x さん、本当に本当にありがとう。あなたの言葉がなければ、私は登壇していなかったと思う。

さいごに

XP祭りは最高でした!

実行委員の方、講演者の方、参加者の方、本当にありがとうございました。

今回は、登壇の機会を頂きありがとうございました。

話しかけてくれた方ありがとうございました!

今年は余裕なかったけど、来年はもっと楽しみたい。

来年は実行委員に応募しますっ

認定スクラムマスタになるまで

ScrumAlianceの認定スクラムマスタになるまでの申込み、研修を受講、認定(合格)までの流れを個人の体験のまとめ。

※2018年7〜9月頃の情報

認定スクラムマスタになるには、2つのステップがある。

  • 認定スクラムマスタ研修を受講する
  • 試験に合格する

研修や試験の内容には触れないようにしつつ、 受講するかどうか悩んでいる方の参考になるように流れや雰囲気を残す。

申込→研修当日→試験→合否 の流れ

申込

研修を探す

ScrumAlianceの公式サイトで研修を検索する

サイトトップに検索フォームに

  • Certified ScrumMaster
  • Japan
  • 日付

を入力して、検索する。

検索すると、予定されている研修と講師の一覧が出てくるので、ここから受講する研修を選択する。

研修によって金額や日数は異なるが、私が調べた時は日本(東京)だと 2〜3日で20〜30万円くらいが多い印象。

日本人講師は、江端さんだけのため、他の講師は外国の方。もちろん英語。 ただ、英語でも同時通訳付きの研修もある。(個人的に重要)

研修を選んで申込

私は、アギレルゴコンサルティング株式会社主催の研修を受講した。

www.jp.agilergo.com

講師は、ケン・ルービン氏。エッシェンシャルスクラムの著者。

もちろん、同時通訳付き。

必要情報を入力して、申し込み。

この時に、ScrumAlianceに登録してほしい名前とメールアドレスにしておくと、あとで登録する時に楽。もし、異なる場合は、登録してほしい内容をあとで伝える必要がある。 ※ScrumAliance登録後は、サイトから変更可能

申込後、メールが届ので、案内にそって受講料を振り込む。

そのあと連絡なくて少し不安だったけど、当日を迎える。

研修当日

研修1日目 / 研修2日目

いろんな人が来てる

受付に、新井さん(@araratakeshi)と川口さん(@kawaguti)がいらっしゃり、正直かなり安心した。

受講者は60人で、思っていたより人が多い。

いろいろな立場や業界の人が参加していた。

  • アジャイルはじめての人、これからはじめる人、10年のベテラン
  • 開発チーム、スクラムマスター、営業、PO
  • 製造業、SIer、ゲーム、セキュリティ
  • 20代~40代くらいまで

偏見だけど、会社の仕事で来ましたって人が多いのかなーという印象。(自分が自費参加だから特にそう感じる)

研修の雰囲気

研修内容は、資料をベースに講義を進めて、時々チームでのディスカッションやワークが入る形。

資料は、日本語と英語の両方が併記。

講義は英語での説明のため、同時通訳の方が通訳してくれるのをレシーバーで聞きながらの受講。

※同時通訳の方、ありがとうございました。おかげで、英語わからなくても受講できました。

質問は随時受け付けていて、通訳の方が質問も通訳してくれるため、英語ができなくても安心。

悩みのある参加者の方が多かったようで、質問が多すぎて時間が足りなくなるくらいに、質問が次々と。 (自分にはない発想や角度で質問があると、そこから理解が深まりとてもありがたい)

今回の受講者は、英語ができる方が多かったようで、自分で英語で質問している方も多くいました。すごいなー。

ちなみに、川口さんによると、ケン・ルービン氏はボキャブラリーを絞って、聞きやすい英語で話してくれていたらしい!

研修内容については、1日目の午前中の時点で「学びが深くて最高だ!(あくまで個人の感想です)」と感じたことだけお伝えしておきます。

エッシェンシャルスクラム

エッシェンシャルスクラムの著者の研修ということで、日本語版を1人1冊頂きました。

さらに、ケン・ルービン氏に、快くサインを頂きました!

カタカナで名前を書くための練習もしてくださっていたようで、ありがたい。

研修終了

2日間の研修が終了

その場では出欠確認があったくらいで、特に手続き話。 後日、案内のメールが来るとのこと。

ScrumAlianceに登録、そして試験

後日、研修の主催の方から、ScrumAlianceに登録していいか?を確認する「Opt-inRequest」メールが届く。

それに返信すると、ScrumAlianceに登録されて、ScrumAlianceから登録メールが届く。

おおまかな時系列です。

  • 9/4 研修1日目
  • 9/5 研修2日目
  • 9/8 Opt-inRequestメールが届く
  • 9/12 ScrumAlianceからメールが届く

メールに従って、ScrumAlianceのサイトにログインする。

認定試験

ScrumAlianceのサイトにログイン後、認定試験が受けられる。

2回まで無料で受講できる。2回不合格になるか、90日をすぎると1回の受験につき受験料が25$かかる。

Webテストなので自宅で受けられて、その場で合否が出る。受験時間は、私の場合約30分。

無事に1回目の受験で受かりました。やったー。

合格し、規約に同意すると、認定スクラマスタに!

合格後

資格は2年間有効。

資格の更新には、SEU(ScrumEducationUnit)と$100が必要になる。

下記は、SEUs登録したときのメモ。 kobase16.hatenablog.com

コミュ障のパフォーマンスを高めるためのネタ集

書きたいことを目次にはしたけど、まだまだ内容は書き途中。随時追記する。

戦術

あいさつを基本の型として、傾聴の盾とアサーションの矛で戦う。 つまり、相手の話をきちんと聞いて、自分の意見もきちんと伝える。

あいさつ

あいさつは、とても大切で、すべての基礎。

「おはよう」、「ありがとう」、「ごめんなさい」

まずは、この3つを地道に続けて行くことで、相手も自分も話しかけることの心理的ハードルが少しずつ下げられると思う。

あいさつをして、ちょっとした雑談をすること。

そういうことを飛ばして、「話してかけてもらいたい」「相談してもらいたい」はちょっと難しい。

おはよう

フロアに向かって「おはよう」というだけでなくて、チームメンバの顔を見て「おはよう」ということが大切。

少し慣れてきたら、「○○さん、おはよう」と言ってみる。 相手が、ディスプレイから目を離さず、こっちを見てくれないこともあるけど、めげずにがんばる。

慣れてくると、機械な反射で無機質なあいさつをしてしまいがちになるので注意。

帰る前に「さようなら」「お疲れ様です」を言うことも大切。

いつの間にか、いなくなっていた!と思わせることはないように。

ありがとう

どんな些細なことでも、少しでも感謝や助かったと思ったら「ありがとう」と言う。

これが一番機会が多いはず。一日何度でも、ありがとう!助かったよ!って言う。

「ありがとうは無料サービス」

時間が経つと言いにくくなるため、すぐに言うこと。瞬発力は大事。

ごめんなさい

悪いことをしたら謝る。自分の間違いを素直に認める。

これができないと、信頼貯金はどんどん減っていく。

自分が悪くないと思うことはあるかもしれないけど、相手からどう見えるかを考えたほうが良い。

配慮や説明は足りている?

傾聴

「傾聴」と漢字で書くと難しい印象があるけど、つまり「人の話をきちんと聴く」ということ。

なぜ大切なのかは、「聞いてくれない人に次から話しかけようって思わないと思うから」

下記の記事がとても参考になる。

mameco0417.hatenablog.com

『ちゃんと聞いてるよ、気にかけてるよ、気づいてるよ、ってことが相手に伝わることが大事だと思います。』

相手に伝わることが大事!

きちんと聴く

特に意識すること。 * キーボードから手を離す * 相手に体を向ける * 相手の目を見て聴く(目を見るというよりは顔を向けるくらいかも)

簡単なんだけど、難しい。

でも「あなたの話をちゃんと聞いているよ」ということを相手に伝えるには、とても大切なこと。

どうしても、忙しかったり急いでいたりして、別の作業をしながら話を聞くこともあるけど、

「ごめん、忙しくて、作業しながらでいい?」「いま急いでで、画面見ながらでもいい?」

ということは、最低限伝えるようにする。

何かしら反応をする

とにかく相手に言い分を聞く

詰問に聞こえないようにする

「なんで?」「理由は?」は詰問。

  • 頭に「うーん」を付ける。
    • 「うーん、それはどうしてそう思うの?」
    • 「なんで」の代わりに「その心は?」はたまに使う
  • 早口にならない
  • 大声にならない
  • テンションを低くしない
  • マウントを取らない

相談してくれてありがとう

社交辞令でもなんでもなく、相談してくれたことはありがたいので、ありがとうと言う。

相談するのって勇気いるよね。

共感か同感か

アクティブリスニング

笑顔

笑顔で、明るく元気で、大きな声で!

は、無理かもしれないけど、無表情や怒った顔はNG。

それはただの攻撃。

朝はつらいかもしれないけど、頑張ろう。

でも、できれば、笑顔がいいよね。自然に軽めにで大丈夫。

行きすぎて、笑顔で殺すのは厳禁。

アサーション

あとで書く

雑談

何か困ったことがあって、質問や相談したい時に

雑談できる関係ができていると、とても話しかけやすくなる。

雑談きっかけから、「あ、そういえば...」と仕事の話になることもある。

逆に、普段雑談してなくて、あまり話をしない関係の人に、仕事で質問や相談するのって、心理的ハードルが高いと思う。

だから、雑談は大事。

雑談のためのヒント

でも、コミュ症に雑談は難しい。

気軽に雑談できれば、コミュ症になってない!

そんな時には、下記の本がとても参考になる。

コミュ障で損しない方法38

コミュ障で損しない方法38

協力ゲーム

あとで書く

質問する

あとで書く

愚者戦略

あとで書く

テキストコミュニケーションをうまく使う

口頭コミュニケーションより、テキストコミュニケーションのほうが楽なら、うまく使えば良い。

ただし、テキストによる情報の欠落が著しいことは理解すること。

可能であれば、テキストで伝えた上で口頭でフォローすることが望ましい。

少なくとも「書いてるんだからわかるだろう」はNG。テキストだけで伝わるとは思ってはいけない。

いいね!やスタンプは、どんどん使おう。

消費MPは少ないけど、効果は高い。

ドーピング

どうしようもない時の最初の一歩のためのブースト。

初期段階やどうしようもない時は、年齢、勤続年数、役職権力、業務知識、技術力など、とにかく個の優位性を上げるための要素を足がかりにする。

「私ってすごいぞー、だめな子じゃないぞー」と心の拠り所になれば良い。

あくまで一時的なものであり、長続きするものではない。

頼りすぎて、中毒になると逆効果になり危険。

あとで書きたい

謙虚、経緯、信頼

信頼貯金

座席

正論・極論を使わない

話しかけやすい人を目指す

ファストアンドスロー

おすすめの記事

https://qiita.com/kobase16/items/34b4a415887e8163fb1b

mameco0417.hatenablog.com

qiita.com

qiita.com

qiita.com