2019/11/8(金)に開催されたScrum Interaction 2019の講演メモ
野中郁次郎先生とジェフ・サザーランド博士の二人が講演だって!?
「行く以外の選択肢がない」
結果、普段聞けないようなお話を聞くことができました!ありがとうございます!
資料は(一部を除いて)後日公開予定だそうです。嬉しい。
本日のバックログ
ジェフ・サザーランド博士「Scrum@Scaleでビジネスアジリティを実現する」
- 素敵なグラレコ
ジェフサザーランドさんの基調講演終わりました!
— Akapon (@Akapon2010) 2019年11月8日
#ScrumInteraction2019 pic.twitter.com/2jXrL3tekZ
も、もりだくさん。(^_^;#ScrumInteraction2019 pic.twitter.com/FqPb1zni3N
— gaoryu/ (@DiscoveryCoach) 2019年11月8日
- 企業全体
- Eliminate the Agile BS
- でたらめなアジャイル
- サッカーのルールを学ぶのではなく
- デジタルディストラプチャー
- 個人的な体験
- 石油:太陽光
- 太陽光モデル
- 太陽光でエネルギー無料
- マイクログリッド
- モバイルアプリ
- 個人的な体験
- アジャイルプロジェクトの30%は失敗。失敗のうち、50%はデリバリーできていない。
- スクラムの全体のうち
- 1/3はできてる
- 1/3はうまくできてない
- 1/3はしてない
- スクラムの全体のうち
- 米国防の案件はアジャイルで行うという法律がある
- 最後のスプリントでデリバリーできるか?
- 1ヶ月以内にバックログを変更できるか
- メタフレームワークであるScrum@Scaleのガイドを作成した
- 人事が大事
- パフォーマンス、評価
- Scale-Freeアーキテクチャ
- ブルックスの法則
- 生産性を維持する
- 意思決定
- プロダクトオーナーの意思決定を10分以内にすべき。遅くても1時間以内。
- Operationsチーム
- Lean
- Scrum of Scrumsの定義
- アジャイルのカンファレンスで「ウォーターフォールのマネジメントをやっていますか?」と聞くと、会場のほとんどが手を挙げる
- スクラムのマネーボール
Money ball for scrumおもしろい!#scruminteraction2019 pic.twitter.com/ynPovcnEkb
— はち (@PassionateHachi) 2019年11月8日
-
- 使われる、不要、できの悪い、ムダ
- プロセス効率 = Works Time / Calendar Time
- みんなで合意をしようとするのが難しい。意思決定が遅い。
- Appleは赤い本の通りにやっている
- マネジメントは環境を用意する
- Scrum@Scaleの最初のプロトタイプができた
- FrAgile
- 遅れると、マネージャーがミーティング増やしてさらに遅れる
- 私はパイロットの経験がある
- プロジェクトを着陸させる方法
- 月曜に離陸して、金曜に旋回しながら着陸
- 収入+30%<コスト
- 6ヶ月後、収入>コスト+50%
- このタイミングで野中教授の論文を読む
- Scrum@Scaleのプロトタイプ→Scrumになった
- Business Agility
- 私が訪問した翌日には株価が上がる。投資家は見ている。そのあと変わっていないと、株価は下がる。
- 人事
- ファイナンス、マーケティングは話好きなので、ベストなスクラムチーム
- 「(講演の時間が)3分残っています。非常に大切なのは、はやくおわる。」
- 近くにいる感覚
- 電話ではなくテレビ会議を使う。顔を見るのが大事
- Face to Face
- (表彰式でのひとこと)「(アジャイル、スクラムが)私の人生を変えました」と言われるのがうれしい
野中郁次郎先生「Humanizing Innovation -共感の経営-」
- 素敵なグラレコ
野中先生の基調講演
— Akapon (@Akapon2010) 2019年11月8日
面白かった!
#ScrumInteraction2019 pic.twitter.com/RxxCyxP9Vh
- Humanizing Innovation -共感の経営-
- 最近のマネジメントの潮流
- 新啓蒙会議。ディシプリンが必要→共感
- (著書で)一番売れてるのは「失敗の本質」
- 失敗の理由:過去の成功体験に過剰に適応した
- 過剰分析(オーバー・アナリシス)
- 過剰計画(オーバー・プランニング)
- 過剰規制(オーバー・コンプライアンス)
- 頭と体はわけられない
- 相互補完の関係
- イノベーションは、脳と身体と環境の相互作用からうまれてくる
- GRIT(やり抜く力)はIQを超える
- 暗黙知を原点にする
- すべての知は暗黙知
- 語れること以上のことを身体は知ってる
- それだけだと主観で終わる
- 人々の主観と主観を「共感」させる
- 「知る」は個人のコミットメント
- それがなければ、知は作れない。
- 本田宗一郎
- 上からでも下からでもなく目線を合わせる
- 全身全霊で向き合いながら、知的な対話をする
- SECIモデル
- 共感からはじまる
- そこからコンセプトにつなげる
- はじめに共感ありき
- 知というものは、個人・単独で生まれてくるものではない
- 対話
- コンセプトは共感から生まれてくる
- 個人と個人の共感、から、グループの対話
- 個人→集団→組織
- PDCAは品質追求の効率化モデルで、創造モデルでない
- 知識機動力
- 社員の物心両面の幸福の追求
- Me thinking. We thinking.
- 1人称から3人称には、いけない。その間に2人称がある。
- 2人称=共感、相互主観
- 根本的に二人称が大事
- 集合知のモデル、SECI
- まず二人称
- まずペアありき
- 同感と共感
- 同感(Sympathy)
- 主観が残っている
- 共感(Empathy)
- 他人になりきる
- Empathyドリブン
- 同感(Sympathy)
- コンパ経営
- 「やっぱ飲まないといけない」
- プロフェッショナルに考え抜く
- 畳でないといけない。肩を寄せ合う。椅子はダメ。
- 鍋を囲む
- 手酌はいけない。エゴイズムの塊
- リーダーは飲んでいいが、酔っ払ってはいけない
- (リーダーの役割)ここまでの話をまとめて、結論はこうだ
- チームの原点はペア
- ミドルアップダウン
- 型
- リレー型、サイロ
- 刺身型
- スクラム(当時はそういう名前ではなかった)
- メーカー(ハードウェア)の研究だった
- ソフトウェアに展開したのはジェフ
- 平鍋さんと川口さんが野中先生とジェフ・サザーランド博士をマッチングした
- Innovation Sprint 2011!
- 平鍋さんと川口さんが野中先生とジェフ・サザーランド博士をマッチングした
- ラグビー
- 海兵隊とフラクタル組織
- チームオブチームス
- 戦略とは人と人との対話
- 物語戦略
- ソープ・オペラ
- 英雄譚がいい、ロマンス
- 喜劇や悲劇ではいけない
- それを実現する筋書き、プロット、スクリプト
- 問題意識を提示すればそこに人が集まる
- 京セラのフィロソフィー
- スクラムを習得するには、実際にやってみるしかない
- 卓越した境地は外から与えられるものではないけない。内側から生まれなくてはいけない
- 二項対立から二行動態
- 知的バーバリアン(知的野蛮人)
- 知的体育会系
- 野中酔い
- 暗黙知-無意識
- Here now ness(イマココ性)
ケーススタディ
- 素敵なグラレコ
ケーススタディ(3件)
— Akapon (@Akapon2010) 2019年11月8日
#ScrumInteraction2019 pic.twitter.com/qzbtEahlzY
3M:ブライアン・ハッカソン氏、デビッド・フレイジー氏
- イノベーションを生み出せない
- 40年の歴史がある会社
- 世界のスピードについていっていない
- 4年半の物語(2015-2019)
- アメリカの医療系
- HIS. ヘルスケアシステムの話
- アメリカの医療系
- IDC-10規制がはじまる半年前に、何も準備できていなかった
- ヘルスケア事業は、収益性が高かった
- (IDC-10規制がはじまる)10月1日がやってきた。達成はできたが、残業続いた。
- Productivityが半年で +150%
- ある役員「私はスクラムが好きです。本当に重要なプロダクト以外では」
- ミネソタのマーチングバンドの動画
- 8年経っても体が覚えている
- Scrum@Scale
- ver1. スクラムをする
- 4つのバックログからはじめた
- Tという形になっていない
- ver2. Peple
- バックログを1つにした
- 重要にイニシアティブ
- 科学者をチームに入れた
- 「チームに入ってどう思う?」
- 私の専門性を使える使える。毎日会社にくるのが楽しい。
- ver3. Strategy
- Epic(ness)を中心に
- R&D、Data、Manufacturing、ビジネス
- The Happiness of Innovation at 3M
- Cloud、Scrum、Talent、Hack
AgileWerk:ポール・タッケン氏
- コーチとしての個人の体験
- The Future is Electric
- THE WHY GUY。私は理由を知りたがる男だった。
- Curiosity(好奇心) killed Cat.
- 変化のスピード、そしてそれに適応していくこと
- 象
- Reptilian Non-Brainer
- 爬虫類脳
- SAFety Firstになってしまう
- 「できない」というメンタリティをやめる
- アジャイル、スクラムの原則にのる
- 「でも」というメンタリティ
- Kickstarts the Agile Transformation
- 90%の学生「スクラムをやりたい」
- ハートビート
- 1weekスプリントの心拍数
- 教訓の一番目:HRと取締役会を関与させてはじめる
- 教訓の二番目:トランスフォーメーションを並列しない
- Less ego and Control
- Agile en Bodeiment
- 意見を言う、溜め込まない
- 合気道のようにすべて流れていく
- エネルギーのフロー
- Meaning & Purpose
- バッテリー
- レジリエンス
- マーケティングのスクラム
- クライアントとつながって、クライアントの話をする
- 「楽しんでいるから」
- 他社のScaleを真似しない
- How will you charge it.
- スクラムは、アルゴリズム。ブループリントでない。
コカ・コーラ:フランク・サーモン氏
- 発表者
- CGO
- アルゼンチン
- (日本語でひとこと)「貧乏暇なしです」
- Agile growth Enterprise
- 4つ
- Agile@Scale
- 南米の部門(アルゼンチン)の話。230人。会社全体の5%
- ①TRANSUERVAL
- ②COMPLAEX
- Distruption
- VUCA
- ③CULTURE in Action
- Less / More
- 1.PRESENT FORWARD
- 2.FUTURE BACK
- できるだけ専属、フルタイム
- Scrum of Scrums
- 24のアジャイルチーム
- 3年かけた
- Scrum@Scaleフレームワークにのった
- BIG BET
- 1.no suger
- 2.非炭酸
- 3.wabi
- 5年で20%の利益
- Business Outcome
- エンゲージメント
- モチベーション
- 自律:自分で方向性をきめたい
- 目的:意味がある、貢献したい
- 熟達:(書き取れなかった)
- モチベーション
- LAST but LEAST
- 「システムを変えれば、行動が変わる」
- 文化を変えようとするのではなく、まずシステムから変える
- CLAP
- Culture,Lxxx,Axxx,Practise
- (LとPが何だったか思い出せません...)
- APから変えるとCLが変わるアプローチ
- Culture,Lxxx,Axxx,Practise
MSDヘルスケア:フレイザー・ウッド氏
- LESSONS FOR LEADERS. (すべてのリーダーが聞くべき重要な質問)
- Empathy
- 自己紹介
- 製薬会社
- マーケティング出身。ソフトウェアのバックグラウンドはない。
- THE AGILE MINDSET
- 「(写真のような)体験をされた方もいるのでは?」
Scrum@Scaleのワークショップ
- 講演者への質問をScrum@Scaleで、みんなで考えるワークでした
QA&クロージング
- コミュニケーションは簡単には崩れる
- まず、カルチャー、プラクティス、システムの3つを最初から考えること
- Whyは常に明確にし続ける
- (チームの固定化について)避けたいのは、チームが変わること
- 何故変わるか?
- 「わかるよ。でもさー!」
- でもさー!の言い方。うまく伝える。
- アルゼンチンと比べて日本はヒエラルキーがとても強い
- リーダーの「階層」「コマンドコントロール」「テリトリー」「エゴ」がつよい
- アジャイルチャンピョンの意味は、日本語では難しいけど、「俺がやるぜ!」という人がチャンピオン
- 「取締役のコミットメント」重要
- 平鍋さん「取締役を説得するときに、一緒に行きます。Scrum Inc. Japanに依頼してください」
感想
- 「3分残っています」の下りで、私が「デリバリーを大切にしていない」ことに気付かされた。
- 私はこれまで、発表時間ぎりぎりまで話すこと、詰め込むことが良いことだと無意識に思っていた。それはスコープを優先していて、デリバリーを優先していない考えだった。「時間より早く終わらせよう」と思ったことがない。
- サザーランド博士は、冗談で話していたのかもしれないけど、私の内面を気付くきっかけになった。
- Empathy
- 野中先生のお話エモい。哲学的。
- Empathy(共感)なにもわからない!
- もっと学びたい、体感したい
- 具体的に日々の私の行動にどう実装する?どう実践する?
- 「過去の成功体験に過剰に適応する」
- これは根が深そうだ
- HR(人事)と取締役会を巻き込むのは、とても重要
- 意思決定を遅らせない
- システムを変える
- (Management3.0だ!)
- 「やろうよ」というけど、自分はやろうとしないリーダー
- 自分ごとに置き換えて、自分自身がダメダメだと認識した。自分から変わらないと。
- 評価と報酬、職位、キャリア
- ひとつだけで駆動するとこうなる
- 「合気道」のメタファーを何人の方が使用されていた
- 世界で、合気道流行ってるの?
- 英語と日本語のスライド両方表示されていて、同時に切り替わってるの良かった。
- 今日のワークショップ用のポストイットとイーゼルパッドは3Mさんのものでした!使いやすい!
- 自分の反省:一日分のノートに書いたものをテキスト化するのは死ねる。あと、メモってると、視覚を切り捨てるので、体感をうしなってしまう(気がする)。